新着記事

2015年08月08日

昨日は 雲がかかって いましたが 太陽が朝を 知らせる様に 顔を出しました(*^_^*)
1438954525673.jpg

朝から 祭りの材料搬入の時に 電柱から 頬ずりしてもらった 車 昨日 綺麗になって帰って来ました(*^_^*)

また この車と 楽しみたいと思います(*^_^*)
1438954512622.jpg

借家に入居されたお客様の洗濯機排水ホース等を 接続等に行きました(*^_^*)

役に立て 良かったです(*^_^*)


昨日からMILK写真展が コクラヤギャラリーで 始まり 行ってきました(*^_^*)

1438954474884.jpg

https://t0.ssl.ak.tiles.virtualearth.net/tiles/r132113220303130?g=3675&mkt=ja-jp&lbl=l1&stl=fb&shading=hill&n=z&key=AkF0mEyG789RQA6CcLimWZMzrDNF6MNSwRJOmNWb9gK_JGiwOBeMoQUoY1MFqksg
入り口で 仲間達と出会い(*^_^*)

また 見ていると 更に仲間達が(*^_^*)

「かわいいものと DAILY な SHOT 2」というテーマで(*^_^*)

日常の本当に何気ないものが輝いて 撮られていました(*^_^*)

綺麗なポストカードも(*^_^*)今度買います(*^_^*)


MILKさんとも話も出来 楽しかったです(*^_^*)

写真展2015/8/7(金) 〜 8/11(火)10:00〜19:00 (最終日は17:00 まで)是非 行って見て下さい(*^_^*)


11667407_507039876119822_3024357613125356074_n.jpg


その後 長崎県立美術館で 開催されている

戦後70年、被爆70年― 瀬戸内寂聴展 〜これからを生きるあなたへ〜

に行ってきました(*^_^*)

11707585_815805965183984_7237486023819038652_n.jpg
彼女の作品や交友者の画像も一緒に展示され その方との交流を通してその文学世界と劇的な半生が 良かったです(*^_^*)

道元の教えから   「切に生きるとは、ひたすらに生きるということである。いまここの一瞬一瞬をひたむきに生きるということである。小我を忘れ、何かに懸命に打ち込むことである。その時、生は本然(ほんぜん)の輝きを放つ。


「切に生きる」という言葉を、一瞬一瞬を一生懸命に生きること、過去のことを悔やまない、未来のことを取り越し苦労しないと説明されていました(*^_^*)

「はかない人生を送ってはならない。切に生きよ」

良い話ですね(*^_^*)

是非 行って見て下さい(*^_^*)

08月31日(月)迄です(*^_^*)


その後 吉宗本店に行き 茶碗むしセットを食べに行きました(*^_^*)
1438954441891.jpg
久々で 美味しかったですよ(*^_^*)
1438954457858.jpg
昨日も たくさんの笑顔を見れてしあわせでした(*^_^*)感謝<(_ _)>


今日はPM6時からV ファーレン長崎ーコンサドーレ札幌戦(*^_^*)

「浦上天主堂再現プロジェクト」も見ていない人は 試合が終わってからでも間に合います(*^_^*)

最終上映PM 10時半です(*^_^*)
11831698_866655456758785_6267531913125856643_n.jpg

11822408_866655330092131_140995060983921989_n.jpg

11855763_866655553425442_4449886720553022137_n.jpg

11222470_866655503425447_1514517988284887716_n.jpg

さあ 今日も楽しみましょう(*^_^*)

良かったらクリックお願いします<(_ _)>
  ↓ ↓  ↓
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 諫早情報へ

にほんブログ村

今日は 市役所などにも 歩いて行ける月極め駐車場の紹介をします(*^_^*)

住所 諫早市12-34付近

賃料  軽自動車 3500円  普通車 4500円

敷金 一ヶ月


SKMBT_C20315032715360_0002.jpg

金谷P.jpg






posted by あした笑顔 at 10:17 | Comment(0) | しもちゃんのわくわく日記

2015年08月02日

 11:00 Open です。

haieka (2).jpg

kaikai (1).JPG

kaikai (2).JPG

sasasa.JPG

  珈琲のお供は、葛きりもどきのフルーツ添え を!!

haieka (1).JPG
posted by あした笑顔 at 06:50 | Comment(0) | 奥さんの手作り

2015年08月01日

東京マラソンレースディレクターの早野忠昭さん
高校教諭時代は 諫早に住まれ本籍地にもなっておられ 諫早には 縁のある方のとても 参考になる お話が有りましたので 紹介します
(*^_^*)

プロフィール
東京マラソン財団事務局長 長崎県立口加高等学校在学中にインターハイ出場。
800mで優勝。筑波大学を卒業後、口加高等学校教諭等を経てコロラド大学留学。
アシックスを始めとするスポーツマーケティングに携わり、2006年に東京マラソン事務局広報部長、2010年東京マラソン財団 事務局長、東京マラソン財団 事業局長/東京マラソンレースディレクター(2012年4月〜現在)

「東京マラソンは3万6000人の物語」早野忠昭レースディレクターに聞く、市民マラソンの挑戦
http://www.huffingtonpost.jp/2015/…/21/tokyo-_n_6728122.html

「東京マラソン2015」が2月22日、都内で開催される。約3万600人のランナーたちが、一人ひとりの目標を胸に完走を目指し、沿道やテレビで多くの観戦者がランナーたちに声援を送る。約1万人のボランティアが大会の運営を支えている。

東京マラソンは2013年、ロンドンやボストンなど、世界のメジャー大会だけが選ばれる「ワールドマラソンメジャーズ」の仲間入りを果たし、現在はチャリティや若手選手の育成など、社会貢献の取り組みも行っている。

東京マラソンは、どのようにして世界的な大会に成長したのか。大切にしていることは何か。今回は、東京マラソン財団事業局長でレースディレクターの早野忠昭氏(写真)に、これまでのキャリアや、市民マラソンとしての東京マラソンの歩み、そして2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けた展望を聞いた。

hayano

■30歳で教員を辞めてアメリカへ 

——早野さんは、これまでにアスリートや指導者、スポーツメーカー勤務など、多様なキャリアを経験されています。そんな早野さんが、東京マラソンに関わることになったきっかけは?

学生時代に、初めて日の丸をつけて試合に出たんです。アメリカで開催された国際試合で、僕たちは必死になって汗ダクダクで練習していたんですけど、アメリカの選手たちは、音楽を聴きながらすごく楽しそうにトラックを走っていたんですね。何か「僕らがやってきたスポーツとは違う」と感じたことがありました。19歳のときでした。

そうは思いつつも、大学を卒業して教員になり、母校の陸上部の顧問になりました。長崎県初の男女総合優勝したりして順調だったんですけど、だんだんインターハイに連れて行くのが仕事になっていって。学生のときのクエスチョンが忘れられなくて、毎年これを繰り返すのが自分のやるべきことなのかな? と思うようになったんですね。

27歳のときに妻に一度「辞める」と言ったんですが、実は子供が生まれて、家を建てたばかりだったので、ダメだと我慢して(笑)。でも30歳になって「やっぱり辞める」と決心しました。そうして大学院を目指してアメリカに行って、その後ボールダーにあるコロラド大学院でスポーツマーケティングを学びました。

——ボールダーは、長距離ランナーの高地トレーニング地としても有名ですね。

大学院を卒業した後、アシックスに入社してボールダーのオフィスを立ち上げました。ボールダーの人たちの、日常にランニングがくっついているようなライフスタイルや自由な生きかたは心に残っています。

あるとき、ゴルフをしている人たちに「お前、何やってんの?」って声かけられて、仕事の説明をしたら「いいなー」といわれたんですね。向こうは大学の先生で「お前の方が、いいじゃん」っていったら、「明日辞めようと思って」「しばらくゆっくりして、また仕事探すつもり」と返ってきたんですよ。

大学の先生は、良いところを探し歩いたりするものでしょうけど、お金のあるないではなく「こういう幸せな生きかたがあるんだな」と感じました。彼らの生きかたは、その後の僕の働きかたにも影響しています。

アシックスの後、用器具のスポーツメーカーのニシ・スポーツに移り、また一から始めました。役員にもなりましたが「東京マラソンに行きます!」といって2006年6月、広報部長として東京マラソンに参加しました。パッションを持って、挑戦していけるところで仕事をするのが癖になっています。

■東京マラソン、「黎明期」からの歩みについて

——第1回から東京マラソンに参加されて、これまでの歩みはいかがでしたか。

僕の得意分野は、宣伝・広報・マーケティングですが、自分なりに東京マラソンを振り返ると、最初の3年間はまさに「黎明期」。他のメジャー大会と同じように「3万人のランナーを無事に走らせる」ことが一番のミッションでした。

東京マラソンは2007年に、当時の都知事だった石原慎太郎さんの旗振りで、勢いよくスタートしましたが、その頃から、将来像をちゃんと考えて魅力で受け入れられるイベントに育てていかないと、という意識はありました。

僕はメーカー出身なので、ヒット商品には必ず翳(かげ)りがあり、次の商品を出していかなければいけないことを感じていたんですね。そこで、東京都、日本陸上競技連盟、そして電通の3者が中心になって、充実した次のコンテンツを考えていきました。

——長期的なビジョンを持って、東京マラソンを成長させてきた。

2010年に東京マラソンが財団化して、事務局長として全体を統括することになりました。ふざけて「カンブリア紀」と名付けていますが、このときから第2フェーズが始まったと思っています。

第1フェーズを、東京都と日本陸連、電通が中心で作り上げました。しかし、第2フェーズで力を発揮するべきは、民間です。東京マラソンは今、20数億円規模のビジネスになっていますが、みなさんにライフスタイルをお届けするのが役割なんじゃないかと思っています。

——ライフスタイルですか。具体的にはどんな取り組みをされたのですか?

マーケティングの戦略のひとつとして、まずは女性を中心に、女性誌などのタイアップを通じて、ファッションや化粧品、走るときに聴く音楽も含めて「ランニングがある生活って良いよね」というメッセージを広げていきました。

最近では、以前に比べて走る人もすごく増えて、女性だけでなく男性にとってもランニングは一般的になったと思います。

「走るのは苦手だけど、ウェアが気に入っていて、頑張っちゃう」という声も聞くようになりました。そういう付加価値を一つひとつ高めて、つらいランニングを楽しいイメージを変えていくことが、私たちの役割のひとつだと思います。

■全国のランナーのおもてなしや他の大会との連携

——今では、憧れの東京マラソンを走るために、全国からランナーがやってきますね。

全国からの参加者へのおもてなしのプログラムとして「東京マラソンウィーク」があります。東京マラソンを起点として、コースに近い商店街や観光施設、ランナーのサポート施設などが、ランナーを歓迎するプログラムです。

東京マラソンは、走る人だけが主役じゃなくて、何かの理由で走れなくてもボランティアとして支えてくれる人もいます。他にも、沿道からランナーを応援するとか、東京には行けないけど、コタツに入ってみかん食べながらテレビで観るとか、いろんな東京マラソンの参加の仕方があると思います。

マーケティング戦略の一方で、チャリティなどの社会貢献の仕組みや、1万人のボランティア運営など含めて、包括的に多角的な視野で、東京マラソンをすべての人に受け入れえるようなコンテンツ作りもやってきました。

——全国各地でも、マラソン大会が開催されるようになりました。

東京マラソンが掲げる「RUN as ONE」は、実際に走ることだけではありません。マラソンムーブメントが一層盛り上がっていくように、大会を支える人々や観衆がひとつになるようにとの願いが込められています。「RUN」に経営の意味もあるように、今は大会運営も含めて、我々が持っているノウハウを全国の大会にシェアしています。

今問題になっている警備救護やテロ対策も、東京マラソン発で報告書を作っています。ボストンマラソンの爆破事件がきっかけですが、これは来る2020年の東京オリンピック・パラリンピクに向けた基本になっていくのではないかと思っています。

シンポジウムを開いて、警備に関するプログラムのノウハウをシェアして「どうぞお使い下さい」と。東京マラソンウィークやチャリティも、それぞれの大会規模に合わせて「これならできる」というものをカスタマイズして使っていただけるような仕組みにしています。

■「ワールドマラソンメジャーズ」に参加、世界的大会の役割

——2013年、東京マラソンが「ワールドマラソンメジャーズ」の仲間入りをしました。ボストン、ロンドン、ベルリン、シカゴ、ニューヨーク、世界の5大マラソンと並ぶ大会に認められた経緯は?

よく「どうやったらワールドマラソンメジャーズに選ばれるんですか?」と聞かれるんですが、具体的に明文化されたものはありません。

やっぱり、その都市に魅力があって、エリートランナーと市民ランナーが、一緒に走っている大会というのが大前提で、そこにチャリティやボランティアといった社会貢献などの要素が加わります。大きな市民マラソンというだけではなく、オリンピックに劣らないレベルのレースが行われていることも大切ですね。

5大会はファイブメジャーズと呼ばれていましたが、東京マラソンのレースを評価して、それぞれのレースディレクター全員が賛成したことで、仲間入りしました。

東京が入ったことで、ワールドマラソンメジャーズとして本格的に、アジアが1つ、ヨーロッパが2つ、アメリカが3つに広がりました。良い大会になれば、後からでもワールドマラソンメジャーズに参加できることがわかって、「うちも入りたい」と思う大会も出てきたと思います。

——どのような交流をされていますか?

年に2回、顔を合わせてミーティングしています。あとは、大会のときに訪問し合いますね。あとは電話会議が2週間に1回くらいのペースであって、大会前は、ほとんど毎週です。あとは広報チームも同じようにミーティングしています。

結構、密に連絡をとっていて面倒くさい面もありますが(笑)、やっぱり世界の関心は高まっていて「東京マラソンで走りたい」という人は格段に増えていますね。

——ワールドマラソンメジャーズに参加したことで、東京マラソンが力を入れたことは何でしょうか? ロンドンマラソンは世界最大のチャリティマラソンですね。

チャリティは、あまり日本には無い文化ですが、初めて行った2011年度は約7000万円、今回は3億円の寄付金が集まっています。日本のスポーツ団体が行う定期的な寄付金としては、最高額だと思います。そういう意味で、スポーツを通して、チャリティ文化を醸成していくミッションは感じています。

——他のメジャー大会と比べて、東京マラソンらしい特色は?

どうして上手く回っているかにもつながりますが、他の大会と違って東京マラソンは、ランナーのこともスポンサーのことも、ものすごく考えていると思います。

私たちは、スポンサーのことをパートナーと呼んでいて、ただポスターなどにスポンサーのロゴを載せるだけじゃなくて、「各スペシャリストにそれぞれの観点から支えていただいて、東京マラソンを素晴らしい物にしていく」と考えています。「ビューティー」「セキュリティ」「ヘルス」など、得意とするパートナーと一緒に言葉を決めていくんですね。

3万6000人も参加する人がいれば、区分けができますよね。興味のある人たちに向けてシンポジウムを開いたり、商品をサンプリングしたり……パートナーにとってもプラスになる仕組みにしています。私たちは東京マラソンのことを、社会にとって必要なものをフィルターを通して社会に還元するメディアだと思っているんですよ。

■2020年の向けた東京マラソンの取り組み

——2020年のオリンピック・パラリンピック(以降オリンピック)も決まりました。東京マラソン財団として、未来に向けた取り組みは?

2020年に向けて、チャリティの一環でスポーツ・レガシー(遺産)事業を始めました。今後スポーツ人気が高まると予測されるなか、選手の強化や指導者の育成、スポーツ環境の整備、スポーツの普などを応援していこうと思っています。

今のオリンピックのマーケティングって、2020年に終わってしまうんです。電通の仕事も、東京都の準備局も2020年に解散です。お金が残ったら基金を作って、イベントでもやったら良いのでは、というノリでは、オリンピックが盛り上がった後、シュンと落ち込んでしまう。東京マラソン財団では、「その後、どうするのか」を考えていきたいと思っています。

例えば、スポーツ好きの男性が、スポーツ・レガシー事業に10万円寄付すれば、チャリティーランナーとして東京マラソンに参加できます。公園やスポーツ施設に「東京マラソン財団チャリティ」と書いてあれば、いつか子供を連れて行ったときに「ここはお父さんが作ったんだ」といえますよね。支援した若手選手が、オリンピックで活躍したら「俺が応援したんだ」って(笑)。そんなふうに、2020年が終わっても、ずっと心に残っていくのもレガシーだと思います。

オリンピックのメインスタジアムに観に行ける人は限られていますが、レガシーは、どこでも誰でも作っていけます。将来的には、東京都と一緒に、そんなレガシーを作り上げたいと思っています。

■東京マラソンが目指すもの

——早野さんにとって、東京マラソンとはどんなものでしょうか?

今は「充実期」と思っていて、できたものを提携大会にノウハウをシェアする「RUN as ONE」も含めて、全体のプログラムが整備できてきたと思います。

2020年から先は、もう次の人が考えていくことかもしれませんが、東京マラソンのキャッチコピーである「東京がひとつになる日。」、これは変わりようがないものだと思っています。この土台の上に、ランナーやスポンサーがいて、みんなが「Win-Win-Win」の関係を作っていく。このテーマは、崩して欲しくないなと思います。

——最初の大会から、このコピーだったんですか?

第1回は「東京を走ろう。」だったんです(笑)。第1回のレースの後、そのとき僕は広報部長だったから、翌日全部のビデオクリップを観たんですね。

僕らはレースに忙しいから見られないですが、当日は、赤ちゃんにおっぱいをあげながら走ったお母さんとか、炊き出しをした人とか、そんな人たちの物語がいっぱいあったんです。クリップを19時間観つづけて、「ああ、東京にひとつになる日だったんだな」とわかりました。

その後、紆余曲折あったんですが(笑)、第2回から「東京がひとつになる日。」になりました。

——一人ひとりの物語がきっかけだった。

レースはひとつしかないけど、3万6000通りのストーリーがあって、沿道を入れるともっとたくさんのストーリーがあります。マラソンってしんどいから「頑張った自分を褒めてあげたい」っていうような、有森さんみたいなナルシシズムも必ずありますよね。

私たちは舞台を用意しますが、3万6000色のカラーがあって「全然まとまってないじゃん」という人もいるかも知れないけど、実はいろんな色が折り重なったタペストリーみたいに綺麗に見える。本当に、一人ひとりだと思っているんですよ。
ぜひ東京マラソンで、自分なりのストーリーを作って、安心・安全に走っていただいて、楽しんで帰って下さい。

r-HAYANO-large570.jpg
posted by あした笑顔 at 12:55 | Comment(0) | 諫早でマラソン大会への道

2015年07月31日

昨日は 朝から 「24HOUR TEREVISION 24時間テレビ 愛は地球を救う」の諫早会場の担当の上野さんから 素晴らしいフライヤーをメールで戴きました(*^_^*)
11828600_729007240542299_8604788672397140228_n.jpg
それに Team読売会の山岡さんも来てくれました(*^_^*)

もう十年前以上に わくわく倶楽部で このイベントに協力しました(*^_^*)

今回も 協力させて頂き 楽しみたいと思います(*^_^*)


毎年 のんのこ祭りや灯りファンタジアでも お世話になっている諫早商業高校バトン部(*^_^*)

今年も 更に 24時間テレビ等の協力挨拶に行ってきました(*^_^*)楽しみです(*^_^*)


今日のランチは ランチパスポートで Homeのキーマカレー(*^_^*)
1438294391895.jpg
野菜も たっぷりで とても美味しかった(*^_^*)

さすが 35年以上専門店のコーヒーを入れて来られた 仲間の珈琲は違う(*^_^*)

1438294383165.jpg
アイスは 苦みも無く 香りも良く 美味しかった(*^_^*)

一緒に行った人が 作り方を 熱心に聴いていました(*^_^*)


帰ると アパート探しの方がご来店中(*^_^*)

紹介していると 約束していた取引業者さんもご来店(*^_^*)


その後 社宅建築のプランを検討(*^_^*)


夜は 灯りファンタジア実行委員会(*^_^*)
1438294369814.jpg
また 新しい仲間達も 参加して くれました(*^_^*)

メインの地上絵は 良かったのですが 更に.....(*^_^*)

地上絵担当 草野委員長 よろしくお願いいたします<(_ _)>

広報担当佐藤さんから ポスターも提案 素晴らしい内容です\(^o^)/

楽しみです(*^_^*)

次回は 8月5日19時から アエル2階まち研です(*^。^*)

楽しみに 参加しませんか(*^_^*)


被爆70周年祈念事業のひとつ

「浦上天主堂再現プロジェクト」

7月30日(木)、本日の東京新聞に掲載いただきました。

「被爆三世東京に立つ」

長崎忘れぬ 祈りの コスプレ
11751435_1443316342662603_629022963463088171_n.jpg
「浦上天主堂再現プロジェクト」の実行委員で頑張っている「酒井一吉君」も 実行委員会に参加してくれました(*^_^*)

東京在住、諫早出身です。
SKMBT_C20315073107340.jpg
8月6日、8月8日 上映時間 20:30 21:10 21:50 22:30の5回

浦上天主堂の壁面にプロジェクションマッピングで、被爆の実相を継承するイベントを開催されます(*^_^*)

諫早出身の若者が 平和を伝えます(*^_^*) 是非 観に行って下さい(*^_^*)

会議が終わって(*^_^*)「杏てい」に行きました(*^_^*)

11760241_1443316285995942_2303060633852911561_n.jpg
いろんな楽しい事を考えます(*^_^*)楽しさが いっぱいです。(*^^*)

帰りには キュウリまで頂きました<(_ _)>

杏ていから 帰りは 歩いてきました (*^_^*)

1438294342623.jpg
お空には満月 🌕

1438294359920.jpg
おかげで 夜道は 暗くなく よかったです ☺お月様ありがとうございました(*^_^*)


昨日も たくさんの笑顔を見れてしあわせな一日でした(*^_^*)感謝<(_ _)>


良かったらクリックお願いします<(_ _)>
  ↓ ↓  ↓
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 諫早情報へ

にほんブログ村

本日は 広い土地に家も付いている物件を紹介します(^_^)

img_702206_8364144_0.jpg

価格  :1280万円
所在地 :長崎県大村市岩松町
交通  :JR岩松駅 徒歩8分
面積  :1275? (385.68坪)
地目  :公募・雑種地/現状・宅地
用途地域:無指定
建ぺい :70%
容積  :400%
備考  :古家付
態様   仲介

  シモハマ不動産 諫早市宇都町19−63
  TEL 0957−24−2885
  長崎県知事免許(9)1865 
  (社)長崎県宅地建物取引業協会会員 九州公正取引協議会会員
  情報登録日 平成27年7月31日
  次回更新予定日 平成27年8月30日

にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ
にほんブログ村










 

2015年07月28日

昨日は 台風が 弱まっての通過(*^_^*)

一安心(*^_^*) 雨戸を開け放しました(*^_^*)

気分爽快(*^_^*)

現場回り(*^_^*)


それから のんのこ突撃隊の打ち合わせをしたくて 諫早商業高校やウレスレヤン大学に(*^_^*)

ウレスレヤン大の‘のんのこ青年団’担当の方とは ゆっくりお話が出来ました(*^_^*)


昼過ぎから 諫早に芸術をと言う仲間達から 誘われて会議(*^_^*)

3人でしたが(*^_^*)

進め方の 打ち合わせ(*^_^*)

目的 コンセプトをどうするか(*^_^*)

来年の11月か12月を目標に 企画していきたいと思います(*^_^*)


あんまり 歩いていなかったので 運動公園を散策(*^_^*)

キョウチクトウの花が 綺麗ですね(*^_^*)
1438040572511.jpg

1438040606695.jpg
この花が咲くと 夏がきたなぁと感じます(*^_^*)

夜は お客さんで仲間から お呼びがあり 百菜で(*^_^*)

『紹興花彫酒 十年陳酒』を祝いの時に 頂いたからと 持って来られ 美味しく頂きました(*^_^*)
1438040563710.jpg
 ご馳走が次から次に(*^_^*) 美味しそうでしたが 控えめにして かぶりにしました(*^_^*)
1438040550134.jpg
自家製の‘からすみ’迄出て来ました(*^_^*)

1438040521127.jpg

その後 場所を変え バーンズで ジョニーウォーカー ブルーラベル(*^_^*)

1438040509491.jpg
すべてのボトルにシリアルナンバー箱入り(*^_^*)

ブルーラベルに使われるウイスキーは、1000樽のうち、わずか1樽の熟成の頂点に達した原酒のみだそうです(*^_^*)

希少な熟成ストックから、その個性に応じて厳選された原酒を究極にブレンドされているそうです(*^_^*)

瓶が厚くて とても重量感がありました(*^_^*)

ロック一杯で 結構 きました(*^_^*)


昨日もたくさんの笑顔が見れてしあわせでした(*^_^*)感謝<(_ _)>

良かったらクリックお願いします<(_ _)>
  ↓ ↓  ↓
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 諫早情報へ

にほんブログ村

今日は 車が6台から9台停められる 事務所を紹介します(*^_^*)


13102_115~01.jpg

SKMBT_C20315052016530.jpg

賃料  :5.3万円

敷金  :3ケ月

礼金  :0ヶ月

所在地 :諌早市森山町下井牟田422−1

交通  :原バス停 徒歩2分

間取り :88.6m2
土肥借家間取.jpg


SN3J20160001.jpg
SN3J20170001.jpg
駐車場 :無料

設備  水洗

    :保証会社利用
    
態様  :仲介

     問い合わせ・・・・シモハマ不動産
              
     諫早市宇都町19−54
     TEL 0957−24−2885

  
  長崎県知事免許(9)1865 
  (社)長崎県宅地建物取引業協会会員 九州公正取引協議会会員
  
情報更新日   平成27年7月28日


次回更新予定日 平成27年8月27日




posted by あした笑顔 at 09:28 | Comment(0) | しもちゃんのわくわく日記

2015年07月27日

昨日は 朝から 前日のBBQの後片付け(*^_^*)

結局 持って来てもらった飲料は すべて 捌けていました(*^_^*)

喜んで 帰ってくれたかな(*^_^*)


その後 台風が来ていたので 現場回り(*^_^*)

あと 看板の確認(*^_^*)

遅いランチは 古都バイパス店で 親子丼ミニうどんセット690円(税込)を食べました(*^_^*)

1437948407474.jpg
やや多すぎたかな と思いましたが(*^_^*)

でも 食べてしまちゃった(*^_^*)

事務所の台風対策をして 風とか雨もちょっと降りだしたので 夕方からは 自宅に帰り 台風の対応(*^_^*)

こんな時間に 家にいる事は あまり無く だらだらと(*^_^*)


夜は 早く寝ようかと思っていたら「池上彰の教科書に載っていない20世紀」という番組が有りのめり込んで 見ていました(*^_^*)

ヒトラーが民衆を熱狂させた演説 やはり人を引き付ける言葉や 話し方 夜に行う等があるんですね(*^_^*)

「共通の敵をつくり、みんなを団結させる。」と


ドイツ敗戦40周年にあたった1985年5月8日 ワイツゼッカー元ドイツ大統領「ドイツの良心」

「過去に目を閉ざす者は現在にも盲目になる」で始まった名演説(*^_^*)
1437948493645.jpg
1437948483759.jpg
1437948475229.jpg
1437948426078.jpg
1437948417290.jpg
この演説で戦後ドイツの周辺国との和解に貢献した(*^_^*)

「歴史認識をめぐり日本と中国、韓国の関係が困難に直面しているのに対し、ドイツがナチス時代のイメージを払拭できたのは同氏の功績が大きい」

みんなが 許しあえて 仲良くなり 明るい世界が出来て行ったらいいですね(*^_^*)

 そしたら 武器も軍隊も警察も裁判所も無いトラブルの無い世界が出来ないでしょうか(*^_^*)

そんな世界が 出来る様に 一歩でも進んで行ったらいいですね(*^_^*)

昨日もしあわせでした(*^_^*)感謝<(_ _)>

良かったらクリックお願いします<(_ _)>
  ↓ ↓  ↓
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 諫早情報へ

にほんブログ村



栄田1830.jpg


価格  :1830万円

所在地 :諌早市栄田町

交通  :JR諫早駅 徒歩11分

面積  :233.65m2(70.76坪)

地目  :宅地

用途地域:第1種低層住居専用地域

建ぺい率:50%

容積率 :80%
     
態様   仲介


  シモハマ不動産 諫早市宇都町19−63
  TEL 0957−24−2885


  長崎県知事免許(9)1865 
  (社)長崎県宅地建物取引業協会会員 九州公正取引協議会会員
  情報登録日 平成27年7月12日
  
  次回更新予定日 平成27年8月11日

クリック、よろしくです^^
にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ
にほんブログ村














posted by あした笑顔 at 08:20 | Comment(0) | しもちゃんのわくわく日記

2015年07月25日

昨日も 太陽と共に 起床(*^_^*)

1437708817796.jpg
そろそろ スターライトパーティーも 企画したく(*^_^*)

昨年の資料をもらいに 商店街の事務局に(*^_^*)

補助金なしで どうしていくか 楽しみです(*^_^*)

駐車場を確認しに 行った帰りに ランチパスポートで ‘お食事処 コスモス堂’でピリ辛ネギ味噌ちゃんぽんセット(*^_^*)
1437708797160.jpg
ピリ辛ネギみそが 食欲をそそり ご飯 食べれないと思っていましたが 美味しく食べちゃいました(*^_^*)

夜は 労金協力会主催の住宅税制セミナー(*^_^*)
1437779726980.jpg

1437779715058.jpg
その後 会員さん達と楽しい懇親会(*^_^*)

抽選会も有りました(*^_^*)

バスクリーンが当たりました(*^_^*)

1437779704665.jpg
小さなお子さん連れの方が いらっしゃたので お上げしました(*^_^*)

その後 仲間達と ‘もみの木’に(*^_^*)

歌って 本明川沿いを歩きました(*^_^*)
1437779660448.jpg
仲間とも遭遇(*^_^*)

その後 帰っていると ロージーに仲間達の姿が(*^_^*)

Vファーレンの関係者も(*^_^*)

また 楽しい話もたくさん聞けました(*^_^*)

昨日も たくさんの笑顔が見れて しあわせでした(*^_^*)感謝<(_ _)>


良かったらクリックお願いします<(_ _)>
  ↓ ↓  ↓
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 諫早情報へ

にほんブログ村




 シモハマ不動産 諫早市宇都町19−63
  TEL 0957−24−2885


  長崎県知事免許(9)1865 
  (社)長崎県宅地建物取引業協会会員 九州公正取引協議会会員
  情報登録日 平成27年7月14日
  
  次回更新予定日 平成27年8月13日

クリック、よろしくです^^
にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へ
にほんブログ村










posted by あした笑顔 at 09:02 | Comment(0) | しもちゃんのわくわく日記

2015年07月21日

昨日は 雨の祝祭日となりました(*^_^*)


1437370697424.jpg
絶好の読書日になりそうだと 朝から わくわく(*^_^*)

読みかけの本「稼ぐまちが 地方を変える」を読んでしまいました(*^_^*)

1437370685728.jpg
やっぱり素晴らしい本でした (*^_^*)

みんな一度読んでみてください(*^_^*)

まちづくりの考え方 変わりますよ(*^_^*)

丁度 田中君が 寄ってくれたので 貸しました(*^_^*)

その後も まちづくりに興味の有る人たちに 広めていきたいと思います(*^_^*)


前日IKEAから買って来た椅子3脚 組み立てました(*^_^*)

仕事場の雰囲気になりましたね(*^_^*)
1437370674273.jpg
古い椅子は 粗大ごみに出そうかとも 思いましたが 壊れていませんでしたので facebookに立ち上げると 直ぐに仲間から仕事場の椅子が壊れているので(*^_^*)
と取りに来てくれました(*^_^*)
1437370665789.jpg
その後 またすぐに 同級生から 「作業用に使えそう(*^_^*)」と さんご夫婦で 来て頂き有難うございました<(_ _)>

ましてや 土産まで頂き有難うございました(*^_^*)

1437370658328.jpg
何より 会えて 話も出来て楽しかったです(*^_^*)ちょっと私が蛍光色に輝いているのに....(*^_^*)
1437378194798.jpg
早速 家に帰り 花は 仏様にあげさせて頂きました(*^_^*)有難うございました(*^_^*)

1437431277175.jpg

夜 万歩計見ると996歩(・・;) さあ 散策しました(*^_^*)

途中 いぬびわがなっていました(^_^)もうすぐしたら 美味しくなりそうです(*^_^*)
1437434131077.jpg
散策しながら思ったことですが (*^_^*)

自分の近くの 空き地 花壇 道はできるだけ自分たちで  花を植えたり 草取りしたりしたほうが いいですね (*^_^*)

自分の周りのが綺麗になったらそれだけその辺りが 明るくなり(*^_^*)

楽しい(*^_^*)愛着もわくし(*^_^*) 不動産の価値も上がる(*^_^*)

市の財政負担も減るし(*^_^*)

グランドパレスさんは道路反対側の 空き地を花を植え管理しています(*^_^*)
1437434118143.jpg
当社の前の花壇は妻が 草取り等をしています(*^_^*)

1437434107485.jpg

帰りに エレナに寄ると 後輩家族が(*^_^*)会話が弾み 楽しかったですよ(*^_^*)

会社勤めしていた時の上司の親子さんとも(*^_^*) 時間が経つのは早いですね(*^_^*)

アッと言う間に 60近くになっているのですから(^_^;)

帰ったら 戦国時代の武将の 戦績をしていました(*^_^*)

上杉謙信が一番なんですね(*^_^*)
1437431304351.jpg
歴史好きだから とても楽しく見ました(*^_^*)

昨日もたくさんの笑顔を見れて しあわせでした(*^_^*)感謝<(_ _)>

良かったらクリックお願いします<(_ _)>
  ↓ ↓  ↓
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 諫早情報へ

にほんブログ村



76.JPG

南面道路

価格  :1380万円

所在地 :諌早市小川町

交通  :美南丘バス停 徒歩5分

面積  :198.36m2(60坪)

地目  :宅地

用途地域:第1種低層住居専用地域

建ぺい率:50%

容積率 :80%   

態様   仲介


    シモハマ不動産 
    諫早市宇都町19−63
    TEL 0957−24−2885


  長崎県知事免許(9)1865 
  (社)長崎県宅地建物取引業協会会員 九州公正取引協議会会員
  情報登録日 平成27年7月21日
  
  次回更新予定日 平成27年8月20日





posted by あした笑顔 at 08:22 | Comment(0) | しもちゃんのわくわく日記

2015年07月20日

昨日は 大分で目覚め(*^_^*)いつもよ様に 5時半(*^_^*)

ジャグジーのついた浴槽で ゆっくりと(*^_^*)


ホテルを出て 浮羽町の‘ぶどうのたね’に(^_^)
1437279660776.jpg
何も無いような町だけど 数軒の民家を 再生し お菓子屋さん 雑貨や陶器.ガラス等のお店 カフェ 呉服屋さん等を集め 女性が喜ぶ雰囲気の街を 創ると 人が集まりますね(*^_^*)
1437279688733.jpg
1437279732250.jpg
ランチの食材に他の店の商品が使われていて 考えて有りますね(*^_^*)
1437279724400.jpg

1437279673959.jpg

1437279647077.jpg
お互いの商品も 人気になるし 相乗効果がでますね(*^_^*)

いろんな店が かたまり お互いに話し合って 商品開発し 商品を広げ 街自体を魅力的にして 人が集まり 評価を上げる(*^_^*)

単なる民家の集落ですが やり方で 土地の価値が上がりますね(*^_^*)


うきは市吉井町 白壁通りを散策(*^_^*)

‘ぱんのもっか’パン屋さん お客様いっぱい(^_^)次から次にお客様が(*^_^*)
1437349829481.jpg

1437349841953.jpg

不動産屋さんも白壁で 不動産屋らしくない(^_^)

1437349862113.jpg
うちみたい(^-^;

外灯の照明まで ステンドグラス(*^_^*) おそらく 前の家がステンドグラス屋さんできっと作ってもらったんでしょう(*^_^*)
1437349871206.jpg
これは まちづくりで大切ですね(*^_^*)


吉井町の‘居蔵の館’を見学(*^_^*)

風呂やトイレの天井(^_^)箱階段(^_^)
1437350088722.jpg

1437350099305.jpg

1437350119657.jpg
見応えのある吹き抜けに神棚(^_^)


1437350110927.jpg
戸の収納等(^o^)
1437350130954.jpg
 ハウジング青い鳥でも使えそうな(*^_^*)


その後 IKEAまで行きました(*^_^*)

インテリア 家具 設備等 楽しみながら 買い物☺✨\(^^)/
1437350421773.jpg

1437350433145.jpg

1437350450387.jpg

1437350458315.jpg

1437350489473.jpg

高速を走っていると 西の空には 月と金星と木星が並んでいました(*^_^*)
1437350722043.jpg
肉眼では見えにくかったですが 月の近くにはレグルスが見えたかも(^_^;)

サービスエリアに 入り 写真撮影(*^_^*)

帰って来たら 玄関に

仲間のNちゃんが シュシュのアイスクリームを 持って来てくれていました(^_^)
1437350729173.jpg
いつも 有り難うございますm(__)m

試合は負けましたが楽しい試合で まちづくり等 とても楽しめた二日間でしたし(*^_^*)

多くの笑顔が 見れて とても しあわせな一日でした(*^_^*)感謝<(_ _)>

良かったらクリックお願いします<(_ _)>
  ↓ ↓  ↓
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 諫早情報へ

にほんブログ村

今日は 市役所などにも 歩いて行ける月極め駐車場の紹介をします(*^_^*)

住所 諫早市12-34付近

賃料  軽自動車 3500円  普通車 4500円

敷金 一ヶ月


SKMBT_C20315032715360_0002.jpg

金谷P.jpg














 





posted by あした笑顔 at 09:10 | Comment(0) | しもちゃんのわくわく日記

2015年07月19日

1437259234854.jpg
1437259251747.jpg
1437259289605.jpg
1437259308469.jpg
1437259319602.jpg


昨日は 朝から 太陽を拝めました(._.) 

梅雨明けも 間近でしょう(*^_^*)

朝から お客様宅に行く途中スポーツデポ すごい人が 並んでいました(*^_^*)

仕事が 終わり 私も 靴を買いに行きました(*^_^*)

スーツにも合いそうなウォーキングシューズを買いました(^_^)

大分トリニータ対V ファーレン長崎戦を 観に大分に(^_^)

試合前に スタジアム散策 相手チームのゴール裏には入れなかった(^_^;)

大分名物 とり天 食べて負かそうと(*^_^*)

早速 大分銀行スタジアムナンバーワンの熱めし(東京ドームB1大会 丼部門第三位)

ぶんごやの中津からあげも美味しかった(^_^)

今日のパンフレット山口貴弘が(^_^)
もう 懐かしい
(^_^)
V ファーレンは碓井鉄平が 控え?出れませんでした(^-^;

2ー1で負けちゃった(^-^;試合は おもしろかったけど(^-^;

サッカーの試合の後 飲みに行く

イワシ料理専門の店 おいしかった(^_^)

大将とjリーグの話で盛り上がる(^_^)

バイトも長崎市出身で 楽しかった(^_^)

また来たいですね(^_^)

昨日も たくさんの笑顔を見れて しあわせでした(^o^)
posted by あした笑顔 at 08:25 | Comment(0) | しもちゃんのわくわく日記